fc2ブログ
根室灯台の野鳥観察小屋(記事はこちら)
法金剛院の蓮(記事はこちら)
雪の高山本線猪谷駅(記事はこちら)
法隆寺の桜(記事はこちら)
山陰本線 出雲市付近(記事はこちら)
野付半島(北海道)(記事はこちら)
上品蓮台寺(京都)の枝垂桜 (記事はこちら)
雪の只見線(会津)(記事はこちら)
五能線(青森)(記事はこちら)
厳島神社(広島)(記事はこちら)
釧網本線 茅沼駅(北海道)(記事はこちら)(ミラーサイト)
朝焼けの立山連峰(富山)(記事はこちら)
2024/02«│ 2024/03| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2024/04
2015/12/03
22:16:40
書き忘れてたことがあるんだけど、それはおいといて。。。w
珍しく充実した週末を過ごせたので、ちょいと書いておこううう!

土日連休になったので、久々に山へ。。
1449145306187.jpg
青梅の山は常緑樹が多いので、枯れ葉がいっぱいあるようで、さほどフカフカにはならない(;´д` ) トホホ
今日は久々なので、無理して走ったりせずにゆったり歩きながら。。
1449145296720.jpg
遠くにばっちり富士山が!!
いい天気だし、気合も充実~。途中一回だけ道を間違えたけど
後はどんどん進めて予想以上に早く帰ってきた!ん~~いい気分

そして翌日
1449145282730.jpg
初めて来てみた!五島美術館
東急の創設者、五島慶太のコレクションを所蔵している。
国宝も5つあって、源氏物語絵巻、紫式部日記絵巻などが有名とのこと。。。
そして今回は。。。
1449145272302.jpg
一休  ~とんち小僧の正体~ と題した展覧会

広めの第一展示室には、一休の自賛付き肖像画が何幅もあって、違いが楽しめてたのしい
他にも、書いたものが中心で、詩集の狂雲集や弟子にあてた書状などがいろいろ
結構かすれたり、うまいのかへたなのか良くわからない字だけど、書き慣れてる感じはよく伝わる
そして、書いてあることの内容の解説もそれぞれに添えられているので、一休の考えがじわじわと染みてくる
後小松天皇の子であるとされる出自の複雑さと、酒を飲んだり、男色、女犯、肉食と破戒僧とされることをしまくりながらも
大徳寺を再興したり、権威主義的な仏教を激しく断罪する姿は、とんちの一休さんというよりも
痛快な無頼漢という感じもするね
そして、大徳寺で見た遺偈もちゃんと展示されていて、少し懐かしく感じましたよ~
  
  須弥南畔  須弥(山)の南畔
  誰会我禅  誰か我が禅を会せん
  虚堂来也  虚堂(きどう)来るなり
  不直半銭  半銭に直(あたい)せず
これがその遺偈なんですが、このブログ内での記事はこちら
実は 同じ文言のものがもう一幅、一休さんの一番の本拠地ともいうべき酬恩庵にあって
それも展示されてました。酬恩庵のやつのほうが立派かもw

他にも一休の周囲に居た人々のことに関するものや、一休さんの持ち物や現在のとんち話nいたるまでの変遷もあって
あまり広いとは言えない展示スペースですが、結構楽しめました~

酬恩庵も行かなきゃ!と思ってますが、大原の尸陀寺跡も気になる!

ということで 展示を見た後は。。。
1449145374348.jpg
庭園を散策
五葉松が立派
1449145364791.jpg
一休さんの顔だし看板w
1449145319256.jpg
手水鉢や蹲踞、そして灯篭があちこちにあって面白い
そして結構な高低差がある
1449145356815.jpg
緑の濃い雑木林の先に高層ビル
次回来るときは、一眼レフ持って来よう~~っと
1449145381628.jpg
入口の紅葉が一番キレイだったかも。。。光の当たる時間帯だったらもっと良かったなぁ。。


国内旅行ランキングへ
スポンサーサイト




Category:いつでも放浪記コメント:2│ トラックバック :--

コメント
Re: No title
さすが大阪さん!五島美術館も行ってたのですねぇ。根津美術館もそうだけど
個人のコレクションからこれだけの物になるのもすごいですよね~
岡田美術館とか藤田美術館等、東京以外でもいい所はあるけど、やはり量では東京に集まってくるんですかね
気軽にあちこちに色々なレジャーがある便利さってのはやはり一番なので、利用しないのは損ですね~

ばるさろ│URL│2015/12/04(Fri)21:39:27│ 編集
No title
おはようございます。
富士山が見える! いいなあ。
五島美術館は2度ほど行きました。懐かしいなあ・・。お庭にある石塔や野仏のようなものが
見え隠れしていたのが 印象的でした。
こういうの見ると いつも思うのは 東京はやはり「都」なんだと。金銀財宝はその時代の「都」に集まってくるものなのですね。

osakaken│URL│2015/12/04(Fri)08:58:22│ 編集
コメントの投稿










カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
QRコード
QRコード
タグ
タグです

京都 滋賀 長野 大阪 北海道 道東 鉄道 神奈川 東京 岡山 鳥取 兵庫 和歌山 奈良